活動

定例卓話会

開催月 講師 テーマ・(所属は当時を掲載)
田中 雄大 「ベーリング海グリーンベルトでの潮汐混合を通じた栄養塩・鉄供給」
(東京大学大気海洋研究所)
2016年3月 谷口 旭 「栄養塩の理解」
(東北大学名誉教授)
2016年1月 寺島 紘士 「日本の海洋を考える」(講演概要)
笹川平和財団常務理問題を事・笹川平和財団海洋政策研究所長
2015年11月 加藤 茂 「海洋情報の活用の現状-航海用電子参考図new pec(ニューペック)の事例」(講演概要)
(一般財団法人 日本水路協会 常務理事)
2015年9月 干場 康博 Along-coast shifts of plankton blooms driven by riverine inputs of
nutrients and fresh water onto the coastal shelf: a model simulation
参考和訳:栄養塩と淡水の沿岸域への河川流入によって引き起こされたプランクトンブルームの海岸に沿った移動:モデルシミュレーション
(北海道大学大学院 地球環境科学研究院)
(講演概要)
2015年7月
定期総会
記念講演
高橋 正征 海洋深層水;次世代の新しい資源
(海洋深層水利用学会会長、(公社)日本水産資源保護協会会長、
東京大学・高知大学名誉教授)
2015年5月 島田 克也 海洋エネルギー利用にあたっての環境配慮について
(いであ株式会社 国土環境研究所 副所長)
阿部 泰人 熱帯収束帯の南北変位が励起したロスビー波
(北海道大学 低温科学研究所)
2015年3月 實原 定幸 海洋温度差発電(OTEC)の最近の動向
(株式会社ゼネシス 代表取締役社長)
2015年1月 酒匂 敏次 海ロマンの初夢三題
1.海洋深層水物語 2.A.M.SOC. 3.クジラ回遊モデル&日本列島改造論
((一財)海洋政策研究財団 理事)