
活動
- ホーム
- 活動ー定例卓話会
定例卓話会
開催月 | 講師 | テーマ・(所属は当時を掲載) |
---|---|---|
2006年9月 | 大塚 耕司 |
地球環境容量と持続可能な資源利用の考え方 (大阪府立大学大学院海洋システム工学分野 助教授) |
小林 克美 |
海の仲間がはじめた 海洋環境調査支援活動(Sea Keepers) (マザーシップテクノロジー(株) 代表取締役) |
|
2006年7月 | 内本 圭亮 |
形状抵抗で決まる水路の流量 (北海道大学低温科学研究所) |
末次 貴志子 |
深海底生魚類にみられる昼夜間での種組成変化 (環境省地球環境局) |
|
2006年5月 | 深澤 理郎 |
海洋大循環と気候変動との関連 (地球環境観測研究センター 海洋大循環観測研究プログラム・ プログラムディレクター) |
2006年3月 | 竹内 良夫 |
海から見た21世紀の国土ビジョン研究会の報告 ((株)竹内良夫事務所 代表取締役) |
2005年11月 | 川嶋 昭二 |
海に対する思い (NPO日本国際湿地保全連合 顧問) |
上 真一 |
クラゲをめぐる諸問題 (広島大学大学院生物圏科学研究科/広島大学理事 副学長) |
|
2005年9月 | 塚本 勝巳 |
鰻にまつわる話 (東京大学海洋研究所 教授) |
2005年7月 | 植松 光夫 |
無人海洋大気観測艇「かんちゃん」の挑戦 (東京大学海洋研究所) |